二天像

第2土曜日に仏教文化講座化、第3土曜日に読経唱和の信徒七誓会と月に2回、成田山新勝寺に参詣していることは以前に記載しています。 講座と読経の前後に、本堂にお詣りし、境内の建造物や、仏像の探索や、成田山公園を散策したり、参道散策を楽しんで、帰ります。

白毫寺、興福寺

新薬師寺のお詣りを済ませ、お隣の鏡神社にお詣りしてから白毫寺に向かいます。 白毫寺の起源は雲亀元年(715)、志貴皇子の没した地をお寺としたのが始まりと伝えられる。 その後、衰退するが、鎌倉時代に西大寺を再興した叡尊によ...

新薬師寺

新薬師寺へ向かう途中、不空院がありますが、閉門されていて、拝観がかないませんでした。 公式サイトを確認すると、要予約の記載がありました。今日は、正倉院に続き、2度目の空振りになります。 枠組みだけ決まっていて、詳細につい...

奈良公園 二月堂

11月29日は奈良の最終日、頭に描いたキーワードは、春日大社、二月堂、三月堂、新薬師寺を巡って、最後に興福寺の国宝館の阿修羅像で絞めようと、いうところです。 奈良公園の地図で今日のコースを確認。 転害門、正倉院から歩き始...