神社・仏閣/美術/街歩き 光琳の墓 Posted on 2020年6月29日 / 0件のコメント 今年のお正月に隅田川(向島)七福神詣の話を記事にしました。 その中で、言問団子の都鳥の図柄の皿に引っかかり、その初代作者である、三浦乾也が長命寺の寺域に窯を構えていたこと、乾也の「乾」は乾山からきており、入谷で亡くなった乾山の「伝書」を与えられた第六世乾山を継いでいたことを知りました。
神社・仏閣/街歩き 隅田川七福神詣 Posted on 2020年3月11日 / 0件のコメント 1月1日の夜、看護師の長女が夜勤明けで帰宅します。 以前は睡眠不足の状態で平気で車で帰ってくるので心配していましたが、人の言うことを聞くはずもなく、無視されていました。40歳を迎えて、さすがに体力に自信がなくなってきた様で、煩く言うまでもなく、電車で帰ってくるようになり、余分な心配をすることもなくなりました。
神社・仏閣/講座・講演 明神塾と一等賞 Posted on 2020年1月6日 / 0件のコメント 11月20日(水)は神田明神明神塾の最終回。 明神塾は早稲田大学の安藤優一朗講師を塾長として、 年間6回の予定で開催される神田明神の文化事業第です。 神社・仏閣/街歩き 栗山馬頭観世音菩薩 Posted on 2019年11月30日 / 0件のコメント 11月25日(月)、第2、第4月曜日は四街道自然同好会の生き物調査の日にあたります。 第2がたろやまの郷で、第4が四街道総合公園と決まっていて、はっきり理解していたはずなのですが、なぜかすっかり第4月曜日の25日に「たろ... 神社・仏閣/街歩き 初午と節分 Posted on 2019年2月21日 / 0件のコメント 元旦に市内の神社巡りをした時でした。春日神社、津之守神社、護国神社と巡って、志津八百稲荷神社に達した時に、向かいのガラス屋さんのおっちゃんが、ふらっと境内に入ってきます。 神社・仏閣/酒・食事 三の酉 Posted on 2018年11月27日 / 0件のコメント 11月25日は三の酉。日曜日に重なったでので奥さんと二人で鷲神社に出かけます。 自分はもう掻き込む熊手は用済みですが、奥さんは個人事業主で仕事を続けているので、商売繁盛に関しては、まだまだ現役なわけです。 投稿ナビゲーション 1 2 … 24 次へ »
神社・仏閣/街歩き 栗山馬頭観世音菩薩 Posted on 2019年11月30日 / 0件のコメント 11月25日(月)、第2、第4月曜日は四街道自然同好会の生き物調査の日にあたります。 第2がたろやまの郷で、第4が四街道総合公園と決まっていて、はっきり理解していたはずなのですが、なぜかすっかり第4月曜日の25日に「たろ...
神社・仏閣/街歩き 初午と節分 Posted on 2019年2月21日 / 0件のコメント 元旦に市内の神社巡りをした時でした。春日神社、津之守神社、護国神社と巡って、志津八百稲荷神社に達した時に、向かいのガラス屋さんのおっちゃんが、ふらっと境内に入ってきます。
神社・仏閣/酒・食事 三の酉 Posted on 2018年11月27日 / 0件のコメント 11月25日は三の酉。日曜日に重なったでので奥さんと二人で鷲神社に出かけます。 自分はもう掻き込む熊手は用済みですが、奥さんは個人事業主で仕事を続けているので、商売繁盛に関しては、まだまだ現役なわけです。