上野の春
7日は、朝早く家を出て、東京に向かい、歩き回って、夕方の丸の内の大学同級会に向かうという行動計画をたてていました。 まず、東京都美術館で「新印象派展」を鑑賞。 その後に、根津神社まで歩いて、お詣りし、森鴎外記念館、安田楠...
7日は、朝早く家を出て、東京に向かい、歩き回って、夕方の丸の内の大学同級会に向かうという行動計画をたてていました。 まず、東京都美術館で「新印象派展」を鑑賞。 その後に、根津神社まで歩いて、お詣りし、森鴎外記念館、安田楠...
10月22日に昔の自分の会社での打ち合わせに向かいます。 会社のロゴが二年くらい前に変わりましたが、ビルの表示などは元のままの状態がつづいていました。 最近屋上の表示などが一新されたようです。以前の赤いマークが無くなり、...
観音の里、高月の「ふるさとまつり」は例年8月第1日曜日に行われます。 「くま」は、2009年に初参加し、石道寺から、当時、コースではなかった木之本の己高閣まで歩き、己翏山に叡山に比する仏教文化が、かつて、あったこと、木之...
神宮寺の「碧の祈り 天地創生」は18時開演、17時開場。 朝2ぐらいで出て、昼飯食べながら、時間をつぶしつつ行こうと出発します。 御朱印をもらっていないところと、まず「石観音」に向かいます。 本堂に近い駐車場まで上がって...
御朱印を受け取り、青蓮院を出ると、花灯路の飾り付けの生け花があります。陽の光の下でも、華麗ですが、ライトアップされると、また、一段と輝きそうです。 知恩院に近づくとここもライトアップの準備がされていました。 以前の花灯路...
雨が一段とひどくなりますが、傘を忘れて、身体を丸めながら東京国立博物館に向います。 入り口には「王義之展」と「円空展」の受付がありましたが、やはり、前から考えていた「飛騨の円空-千光寺とその周辺のその足跡」に向います。 ...
3月4日(日)、久しぶりにどこかに行こうと。 引きこもり状態を続けている「出かけたくない病」が顔をだして、悩みますが、ようやく昼過ぎに本日のルート決定。 杉箸の又八庵で蕎麦を食べて、雪の池の河内を歩いて今庄の街の写真を撮...
登山道を降りてくると石道寺と鶏足寺の中間にでてきます。 前回は天気が悪く、時間もなかったので石道寺の紅葉はパスしましたが、久しぶりに、あのたおやかで艶めかしい十一面観音像にお会いしたくて石道寺に向います。 多くの観光客が...