青葉山1108 松尾寺
久しぶりに土日休みとなり、土曜日はゴルフでした。明けて日曜日は、身体がだるくて車を運転するのが億劫な感じ。 前から考えていた電車による青葉山縦走 を計画します。 下図は高浜観光協会のホームページに掲載されているものでJR...
久しぶりに土日休みとなり、土曜日はゴルフでした。明けて日曜日は、身体がだるくて車を運転するのが億劫な感じ。 前から考えていた電車による青葉山縦走 を計画します。 下図は高浜観光協会のホームページに掲載されているものでJR...
※本ページの写真はクリックしても大きくなりません。 「四諦」と言うのは、字義通りだと「四つのあきらめ」ということになりますが、仏教用語では四つの真理ということになり、仏陀(お釈迦様)の悟りの根幹を示すものということです。...
己高庵で食事した後、高月に戻ります。先ほどの雨の勢いはどこへやら、強い日差しが生ビールの誘惑に負けた身体にきついです。 前回空振りだった高野神社へ向かいます。 高野神社は元は己高山満願寺というところで、己高山寺群が里に下...
2 年前、桜に今一歩の4月1日、高月に国宝11面観音を拝みに行きました。 観音様のある向源寺(渡岸寺)はお祭りで賑わっていました。判り難いのですが渡岸寺は地名で向源寺がお寺の名前になります。 電車で行き、高月駅構内にあっ...
深坂地蔵は北陸の国主、平重盛が父、清盛に命により、日本海と琵琶湖を結ぶ運河を造ろうとした工事の際、深坂で試掘をした時に地中から発掘されたとされています。 掘削をしていると大きな石が埋まっており、穴を穿とうとしたが、人足が...
近江八景の「三井の晩鐘」で有名な三井寺は、前から一度行きたいと考えていましたが、素通りして京都まで行ってしまうことが多く、なかなか実現しませんでした。 桜で有名というのは最近知ったのですが、それなら桜の名所をセットで行っ...
白山とともに世界遺産候補となった白山神社は石川、福井、岐阜各県にある白山への登山道である「禅定道」の馬場だったところが基になっているということです。 ちなみに「禅定」とは山の頂を指します。 「八百万(やおろず)の神」であ...