三井寺と石山寺の桜は天気も最高で桜を満喫しました。敦賀に来てから桜を求めて行った中では最高のコンディションだったと思います。
振り返ると今までの桜は雨だったり、花曇りだったり、夕方になってしまったりで桜にに好適なタイミングでは行けなかったことが多いのが事実です。

と、あまりいい写真がないことの前置きをしておいて過去の桜を振り返ってみたいと思います。
ネットで桜百選というのを調べると、福井県でリストアップされているのは丸岡城と足羽川の二つです。
丸岡城は会社の人間に「日本最古の天守閣」というのを聞いて、最初に訪れた時に、肝心の天守閣が修復中で再度訪問したりして、既に徘徊済みでした。

そういえば桜の季節に行ってないなと、桜を求めてでかけました。
これが雨の日だったので印象が若干差し引きされているのだと思いますが、丸岡城はイメージよりすこし桜がまばらな感じがしました。

この後、南下し、松岡の手前の川沿いに立派な桜を発見。
松岡に入って石田屋を発見してちょっと興奮。大吟醸「龍」を買って松岡城址公園へ。
石田屋 松岡城址公園
福井に出て足羽川に、足羽山に登ったけど車が止められず、あきらめて降りてきたところにあった安養寺のしだれ桜が見事でした。
足羽川 足羽川 安養寺
夕方になって西山公園に到達という桜のハシゴをしました。
西山公園にはツツジの頃にも行きましたが、好みとしては桜はちょっと別格に良いなという気がします。
敦賀で桜を求めて歩いた日もありました。
天理教前 天理教前 柴田邸前
本数はすくないのですが、西福寺も色づきます。
西福寺 西福寺
沓峠はいつも車で通り過ぎるだけでしたがある日止まって写真を。金崎はお酒が主体になるので写真が少ない・・
沓峠麓 金ケ崎
いつもながらの常宮のしだれ桜。
常宮 常宮枝垂れ桜
ちょっと足を延ばして海津大崎。
海津大崎 海津大崎
小浜妙祐寺のしだれ桜。
妙祐寺しだれ桜 妙祐寺しだれ桜
先週の土曜日に野坂に行く途中で見かけた春遅い桜達。
昨年発見した赤いお宅の赤い山法師は葉を出し始めた状態でまだまだの状態でした。金山でまだ咲いていた桜達。福井病院の八重桜。
金山の桜 金山の桜 福井病院の桜
粟野の邸宅のお庭に咲いていたしだれ桜。そのあと見かけた同体の色違いのキメラ桜、桜なのでしょうか?
粟野のしだれ桜1 粟野のしだれ桜2 粟野のキメラ桜
粟野駅前の散り終わった桜の大木。来年絶対に見にこなくては・・・その隣で元気に咲いていた桜。
粟野駅前の桜 粟野駅前の桜
敦賀にまだ中郷小学校、アットホームなど桜の名所があることを知りました。
敦賀の桜もまだ極めていないというこです。桜を求める旅はほんとにせわしない。「あらかん」の焦りが募ります。
いそがないと・・・って全部見なくてはいけないということもないか。
追伸:ええとおまけに東京の桜を・・しつこい桜・・・
上野恩賜公園の桜1 上野恩賜公園の桜2 皇居の桜1 皇居の桜2 千鳥ヶ淵の桜1 千鳥ヶ淵の桜2 新宿御苑の桜1 新宿御苑の桜3 新宿御苑の桜2