紀元祭

2014.02.11
2014.02.11

気比神宮に辿り着き、お詣りをします。

本殿では紀元祭が執り行われていました。

そうか、今日は2月11日だった。

紀元祭は「神武天皇御即位の礼を祝い、國の繁栄、世界平和を祈る祭り」

神武天皇の即位日は旧暦1月1日で、新暦1月29日にあたる。

孝明天皇のご命日が1月30日で、孝明天皇祭と祭事が続いてしまうため、
明治6年、下記の干支の考え方で2月11日に定められた。

日本書記の神武天皇御即位の記載は下記になる。(Wikipedia)

「辛酉(かのととり)の年の春正月(はるむつき)、庚辰(かのえたつ)の朔(ついたち)。

天皇(すめらみこと)、橿原宮(かしはらのみや)に於いて即帝位(あまつひつぎしろしめ)す。是歳(このとし)を天皇元年(すめらみことのはじめとし)と為す。」

即位年の「辛酉年」は『日本書紀』の編まれた年(720年(養老4年))を元に計算すると西暦紀元前660年に相当する。

即位の月は「春正月」で立春にあたる。

日の干支は「庚辰」である。

朔は新月を意味する。

西暦紀元前660年、立春に最も近い庚辰の日は新暦2月11日となり、さらには日本書紀ではこの日は「朔」であったとの記載がある。

紀元節の行事としては、宮中の賢所、皇霊殿、神殿で、紀元節祭が行われ、また、全国の神社においても、紀元節祭が行われていた。

1947年皇室祭祀令の廃止、1948年祝日法草案から建国の日がGHQに削除され発布。

これにともない、紀元節の祭礼は一時行われなくなる。

日本国内で建国記念日復活の動きが起こり、1967年に建国記念日が制定され、2月11日に定められた。

以降、全国の神社でも紀元節祭が復活して執り行われる様になった。

すいません、Wikipediaの神武天皇と、紀元節の項の丸写しに近くなりました。

建国記念日を2月11日とするにあたっては、かなり議論があったことが記憶にあります。

お詣りを済ませて、御朱印をいただきます。

若い巫女さんに達筆で書いていただきました。

ついでに孫のために、午の土鈴のお守りをもらいます。

くまじい
阿佐ヶ谷生まれの73歳

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA