従兄とは、一対一で会うということではなく、親戚同士の集まりの中での付き合いでした。
若い頃は伯父に対して、意見はあったのでしょうが、伯父の言うことには逆らわない、逆らえないという感じで、苦労を重ね、長じて、気配りの利く、優しい人間に育ったという感じでした。
父と対立を繰り返していたくまは、従兄と伯父の関係を、より色濃く、兄と父に感じていました。なぜ、兄は父に逆らわないのか、歯がゆさと、兄の父を心から思う優しさを・・・・
従兄は自分の母方の親戚で、伯父は別として、祖母、伯母、二人の従姉妹というどちらかというと女系家族の中で、男の仲間ということで自分に親しみを感じていてくれたという面があったと思います。
兄は自分と母が異なりますので、母方の親戚故、直接の繋がりはなかったのですが、兄にも血の匂いとは別の感情を持って接していたような気がしていました。
その、優しさ故なのか、晩年は一人の世界に閉じこもって行って、最期を迎えたようでした。
倒れたのが、昨年の関東での大雪の日で、車を運転しない奥さんが右往左往して、大変だったようです。
葬儀に行けなかったため、その後、お宅でお線香を挙げさせていただいたのですが、娘達が既に家をでて、一人暮らしをしていた奥さんの、大分参っておられる様子がいたたまれませんでした。
母、父が逝き、伯父、伯母が逝き、兄が逝き、そして、従兄が逝く時がきてしまった・・・
小さい頃からのなじみと言う意味では、一つ上の従姉と自分が二人で先頭に立ってしまったというところでしょうか。
従姉のご主人はお元気なので、親戚の中での世代的には2番手なのではありますが・・・
自分の奥さんは親戚が多いのですが、それでも、お歳を召したり、ご病気を抱えたりして、だんだんと奥さんが動ける世代の最年長者になってきています。
色々なところで、気がつくと、前線に立ちつくしている世代なんだと、意識せざるをえません。
同級会だの同窓会だのが恋しくなるのは、まさに、気がつくと、隙間が目立ってきた前線に残されている者達の、時には佇み、時には傷つきながらも前進し続ける戦友意識が絆を求めて、癒やされたい、と言うことなのでしょう。
お茶の水から飯田橋に、地下鉄大江戸線に乗り換えて、牛込柳町へ。
飯田橋での大江戸線への乗り換えはかなりの歩行距離があって、びっくり。新しい地下鉄ほど深度が深くなり、乗り継ぎも難しくなるのはある程度ヤムを得ないとは思うけど・・・
千葉から神楽坂への移動に対し、ネットの乗り換え案内が「馬喰町/馬喰横山」乗り換えで一端、東方向の「森下」に戻って、大江戸線に乗る、というルートが最短だったのもうなずける感じです。
地下通路網が充実するのは良いことなのかも知れないけど、出水の時の対策はどのようになっているのかと、いささか恐ろしい気もします。
それにしても、大江戸線って、あまりにも色気のない命名に思えます・・・地下鉄に色気は要らないと言われればそうですが・・・
東京都民の「大都市」意識かと、ちょっと嫌な気持ちになりますが…走るエリアが、江戸から徐々に範囲を広げていって「大江戸」を網羅する、という意味合いがあるのでしょうか。
まあ命名に大きく関わった、作家であらせられる、元都知事の江戸前のセンスなのでしょうか?
ネットを見ていたら、本来は地下鉄12号線であり、当時12チャンネルだったテレビ東京の番組「大江戸捜査網」から取った、という冗談がありましたが・・・
「大江戸」というのはオリジナルの江戸に対して、街域が徐々に広がった最終的な江戸を示す言葉であるらしい。
1818年に表された「旧江戸朱引内図」で朱書きの線の内側が江戸府内(大江戸)であると定義されており、下記の区域になるのだそうです。
東は平井、亀戸、北は千住、板橋、南は品川あたりで、西は代々木、角筈まで、ということです。
角筈は歌舞伎町の当たりから、西新宿一帯を含むようなので、現都庁が大江戸の西端に位置するということなのでしょう。光が丘は大江戸かよ。と、いちゃもんをつけたくなりますが・・・
牛込柳町から浄栄寺まで自分の脚で10分程度でしょうか。途中雨が降り始めて、ドラッグストアで慌てて傘を購入します。
法事が始まる時には土砂降りになってきました。
明治9年(1876年)に浄栄寺11代住職に嫁いだ華族ご出身のお嫁さんが持参したという雛人形が飾ってあります。
嫁入りが140年前ですから、お雛様自体は150年を超えるのでしょう。
墓参りが終わって、食事をしているときに、従姉が、実は、くまの母のお雛様をもらって大事にしていると言う話をしてきます。
そのお雛様も、祖母の代からなので、100年くらい経つものじゃないかと。
母の2度の結婚で、初婚の時に息子二人、2度目の結婚で、自分、と男ばかりだったので、祖母から継いだ雛人形を従姉に受け継いでもらったということなのでしょう。
女性同士で系統を繋いでいく・・・雅というのか、艶やかなというのか、そんな話が、自分の知らないところであったのだと、ちょっと気持ちが和みます。
前回も写真をとりましたが、酒井抱一が浄栄寺に残した富士登龍図をカメラに納めます。
本物は「江戸東京博物館」に寄贈され、浄栄寺に残っているのはレプリカなのですが。
姫路城、姫路市立美術館そして浄栄寺と短期間のうちに酒井抱一ゆかりの地に触れて感慨しきりです。
法事を終えて、東京駅に向かいます。天気もよろしくないし、東京駅周辺で美術展でもと。
二つの選択肢、三菱一号館の「ワシントン ナショナル ギャラリー」展と5月から改装のため、休館に入るブリジストンの「ベスト オブ ザ・ベスト」で迷いますが、三菱一号館は始まったばかりの最初の日曜日、人が押し寄せるのは必至だろうと。
「腕を組むサルタンバンコ」にしばしのお別れを言おうと、八重洲に向かいました。